2024.6.16 今日のブログは長いです

  • URLをコピーしました!

おはようございます🐶
もうこんにちはの時間ですがw
(1時間も書いちゃったよw)

今日はハンドメイドのお話というよりも
どう生きるか的な感じのお話なのですが

私は離婚してから
今までの閉塞的で狭い生活環境からガラッと変わって
不特定多数の方と関わる機会が増えて
いろんな方とお話をする機会をいただいています

お話をさせていただく中でよく感じるのが
必要で無いものも持ち続けようとする人が多いと感じることです

物もそうですが何より人間関係

例えば
自分があまり良い人だと感じない方に対しても
いつかは何かの役に立つかもしれない
そんな感じで関係性を細々と残しておく
そんな感じ
(ラフな言葉で綴らせて頂きますのでご不快な方は下記から見るのはお控えくださいませ💦)

そもそも
どんな嫌いな人でも
「利用してうやろう」
とか
「役に立つかもしれない」
とか
そういう感覚で人と接するのに抵抗を感じる私としては
関係性を残しておく意味がわからないので
直ちに離れたらいいのに
と思うんです

本当に必要な人であればまたどこかでご縁は繋がるだろうし

しかも嫌いな人を利用しようとか役立ってもらおうとか
一切思わない
だって本当に話すのも嫌だし
目にするのも嫌だし
そもそもその人に何かを頼むことすら嫌

その人に関わるありとあらゆることに対して
自分の脳のリソースを使うのが嫌
兎にも角にも嫌w

あと
人や物に対しての行為や行動は
良くも悪くも自分に必ず返ってくると思ってるから

人のことを利用する人は
誰かに利用されるだろうし
人のことを役に立つコマだと思って接している人は
誰かにとってコマとして扱われると思うから

もちろんその逆も然りで

ただ見返りを求めてするのは違うとも思ってて
自分が相手に対して何かをした時
「〇〇をしてあげたのに」とか
そう思うくらいなら何もしないほうがいいと思ってます

例えば
駅のホームで目の不自由な人が人混みの中にいて
なかなか歩いていけないところを見かけた時
私は必ず声をかけます
それはその方が困っているから何かお手伝いできることはあるのかな?と思うからで
いい人に見られたいとか
感謝されたいとか
そういうことではなく
困っている人を見かけた時に何もせず通り過ぎて
あとあと怪我をしたとか事故にあったと知った時に
自分が「〇〇しておけばよかった」と私自身が後悔したく無いからです

ある意味自分勝手なんでしょう
ちなみに同じようなことが以前にあって

白杖を持っている女性が池袋のホームの階段の手間で立ち止まっていて
電車から降りた人が避けて通る人もいれば
スマホを見ていてぶつかっているもいたのを見かけたので
「ここは階段の手前で危ないです。何かお手伝いできることありますか?」
とお声がけした時に
「あなたのせいで音が聞こえないじゃない。話しかけないで!」と言われたこともありましたw
もちろんその時は
「そうですか💦ごめんなさい。危ないから気をつけてくださいね」
と放置しました
だって私は声をかけたけど断られたからそれ以上はしません
それで怪我をしようが事故に遭おうが
自分でどうにかする。と判断したのはその方なので
私の知ったことではありません
私も「声をかけたが断られた」と自分の中でちゃんと落とし所ができたのでそれでいいんです

逆に同じ白杖を持っていらっしゃる方が新宿の改札付近で困っていたので
「どちらに行きたいですか?何かお手伝いできることありますか?」
とお声がけした時は
「ありがとう。〇〇に行きたいんだけどそこまでお願いできるかしら?」
と言われたこともあります。
ぶっちゃけ後者の方の方が多いです
前者の方はあんまり遭遇しませんのでレアケースですw

そんな感じで
最終的に自分が後悔しないように行動しているだけで
誰かのためにとかでは無いんです
決して優しくはない自分勝手な人間です

何が言いたいのかというと
人間関係の取捨選択が苦手な方は他責志向の方が多いという
私の勝手な認識です

「自分のことしか考えていない」
「自分さえ良ければいい」
「利用してでも自分が優位になりたい」

そういう人はそういう考えでいいと思ってます
私の考え方が正しいと主張したいわけでもなく
相手を私と同じようにしたいとかでもなく

「私は自分が心地よく生きるために何をするのか」と言っているだけなので


私はそういう人とは一緒にはいたくない
私にとってどんな良い顔をしていても
「安心して一緒の時間を共有することができない」から

別に利用されてもいいですが
気づいた瞬間ダッシュで距離をとります
もしくはフェイドアウトしますけどw

だって明日死ぬかもしれないのに
そんな事で大切な時間を使いたくないし
そんな事で時間を使うのであれば
子どもたちと過ごしたいし
自宅で編み物をして
必要としてくださる方により良いものを届けたいから

生きていれば大変な時があって
誰かの助けが必要だったり
誰かに甘えてしまうとこもあるのもわかる
私もたくさんの方に助けていただいてきたし
今もこうして好きなことができるのがそういう方々のお陰様だから

ただ
それを相手に強要させていいものではないし
受け入れさせるのも違うと私は思う
それをしていいのは子どもだけ
それも幼稚園くらいの子どもだけだと私は思う

大変な時ほど甘えたくなるし頼りたくもなるけど
もしそうするのであれば
自分の近くにいてくれる人にいつも以上に感謝を伝えたり
丁寧に対応したりとか
そうした方がいいと思う
だって私たちは大人だからね

忙しくて大変でそんなことに時間すら使えない
大切にできないのであれば
それは一度けじめをつけて周りの人と距離をとって
歯を食いしばってでも自分一人でその時期を耐え忍んで乗り越えた方がいいと思う

だって誰も幸せにならないからね
あとで振り返った時に
激しく自分のことを責めるだろうし

同じ白杖を持って駅で困ってた
池袋の人と新宿の人
どちらがお互いに幸せなのか想像したらわかるでしょ?

要は
「甘えたこと言ってるんじゃねえ。大変なのはお前だけじゃなくてみんな大変なんだよ。そもそもその大変なことをやると決めたのはお前だろ?だったら周りに甘えるんじゃなくて、歯を食いしばってでもやれ。それが出来なくて人を雑に対応するならやめちまえ。」

ってことです
まあ、このブログを本人が見ているかどうかわかりませんが
反抗期の子どもみたいに私は受け止めてます

一度落ち着いて自分の状況を見直した方がいいと思う
もしこのまま頑張り続けたいのであれば
もっと素直に周りに頼ったらいい
甘えたらいい
中途半端に
「自分で!自分が!」ってしてるから自分自身も辛いんだって
小さな子どもがお着替えを自分でしたくて
なかなかボタンが止められなくて
「出来ない!出来ない!」って癇癪起こしてるのと一緒よ

一度落ち着いて周りの人の声を聞いてごらん
そしたらすぐにできるようになるから
周りの人ももっと優しく見守ってくれるし
応援してくれるから

大変なのも辛いのもわかる
だけど
このままじゃもし目標を達成しても決して望んでた結果じゃないと私は思うよ

ってこのブログで間接的に伝えさせて頂きましたw
一回立ち止まって目を覚ませ
今がそのタイミングだと思うよ









よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次